架空埼玉の地理と地名

こんなところを読む方はとうにご存知だと思うが、最後のコミュイベ『アナザーレコード』ではある種の答え合わせのような、大サービスが行われている。地名の話だ。

智花「…飯能ですよ?」

([女子高生]南 智花)

智花「七枷…あなたの言う七枷市の場所は、坂戸市。」 智花「大垣峰は、浦和のあたりですね。」 智花「その、本当の大垣峰です。偽物の大垣峰は川越っていう所かな。」

(アナザーレコード: 南智花編1話)

智花「それに池袋には一本で行けますけど、横浜に行ったり大宮に行ったり…」 智花「そんな直通の路線はないですね…」

(アナザーレコード: 南智花編1話)

このあたりの会話やアプリ内用語集を踏まえ、現実の地理感覚と雑に混ぜて書くとこんな感じになる。白地図をウェブ検索して横に置くとわかりやすいです。

  • 風飛市(飯能市)

    • 埼玉県の南側に位置する市。かたちは東西に伸び、大まかには東側のなだらかな台地と、北西の秩父方面につながる山林地帯に分けられる。

    • 私立グリモワール魔法学園の位置は西側の飯能市名栗あたりに相当し、風飛のバス網で中心街から30分くらいかかるとのこと。表世界(グリモア世界)では町や字(あざ)のような細かい地名はあまりないが、第7次侵攻ではグリモアから北西の小鯛山で魔物が大量発生したといわれる。

    • 国軍基地をも市内に持つとされる。現実のロケーションとは関係ないというのは前提としても、飯能付近の基地と言えば入間の空自基地を連想しやすく、後述の七枷(坂戸)や川越(大垣峰)を隣に持つという関係からしても、現実の飯能市よりも広い面積を持っている可能性がある。

  • 七枷市(坂戸市)

    • 埼玉の中央あたりに位置する市。風飛(飯能)の北東にあたり、グリモアではパルチザンとの合流地点や七枷矯正センター、福音七枷教会など度々登場する。

    • 現実の飯能と坂戸の間には入間郡または日高市があり、隣り合っていない。アプリ内の用語集では七枷は「風飛市の隣にある」ことになっているので、行政区分からして異なっている可能性が考えられる。

  • 大垣峰(浦和区)

    • 埼玉県南東部、現実ではさいたま市の一部にあたる地区。2001年に浦和市からさいたま市に合併した。

  • 偽の大垣峰(川越市)

    • 埼玉県の中央あたりに位置する市。七枷市(坂戸市)の南、現実で言うところの飯能市とさいたま市の中間にある。

    • アプリ内用語集では「風飛市の隣にある」と明記されているが、現実の川越は飯能との間に日高市を挟むため、風飛市は入間郡・日高市あたりを併合している可能性がある。

    • 大垣峰の行政区分が市なのか町なのかは本編だけではあまりはっきりしていない印象だが、前史を描いた小説『グリモア1950』では「大垣峰市」として舞台になり、第1話には月ノ瀬という地名(大字)が登場する。また、少なくとも当時は風飛へ直通の鉄道は無かったとされる。

  • 大宮区

    • 埼玉県南東部、さいたま市の一部。2001年に大宮市からさいたま市に合併した。表世界(グリモア世界)側の呼び方は不明。

    • コミュイベ『アナザーレコード』の転校生によれば風飛から直通の鉄道(これも地下鉄?)があるという。

解釈を入れる点としては「風飛は飯能よりちょっと大きいかも」「鉄道網が現実とだいぶ違うし、道路事情も変わってるかも」といったあたりだろうか。


やたらリッチな風飛市の規模感については「兎ノ助、あのね。2016年4月19日『第65回うのすけズバリ!』」にも少し説明があり、魔物が出やすい土地柄と魔物への備えが連動して結果的に大きく発展したとされるため、

夏海「飯能が新宿や渋谷並に発展してるなんて、現実味ないわねー。」

(アナザーレコード: 岸田夏海編2話)

という夏海のひどい感想にも矛盾はない(転校生の思う新宿や渋谷の発展が、夏海のそれとおそらく一致している前提で)。

東京が首都であること自体は変わっていないので、さいたま市の代わりに風飛市が新都心を担っているくらいの理解だとちょうどいいかもしれない。WIND FESTAの会場もさいたまスーパーアリーナでなく風飛市内のようだし。


他の施設、ゲネシスタワーやふうびきっずの位置ははっきりしないため上には挙げなかったが、ゲネシスタワーについては幾つかヒントがある。

  • 虎千代曰く「東の方」にある(レイド『希望と幻想の理想郷』)

  • タワーを描いた絵では風飛市を遠景にする程度の距離(第21話内『裏の記憶』)

  • 地下鉄七枷駅への言及では「地下鉄はゲネシスタワーにも繋がっている」とされる(レイド『パルチザン』)

ということで、仮に風飛から七枷への路線がそのまま伸びてゲネシスタワーに行けるとすれば、北なら鴻巣市や久喜市、南ならさいたま市(それこそ大宮とか)といった埼玉県東部あたりが候補に挙がるだろうか。

ただ地下鉄が一路線しかないとは誰も言っていないはずなので、風飛・七枷の直線上にない場所、所沢市あたりも候補に考えてよいと思う。


埼玉県外については前述のように保存版アプリにも用語集はキッチリある、というか確かオフライン化の際に増補されているので、それで大体フォローされているはずだ。汐ファンが千葉県にあることとか。

最終更新